
【初心者向け】OpenLDAPによるユーザ認証 ~Linux(CentOS)~
1. はじめに
サーバ台数がある程度増えてくると個々のサーバごとにユーザ管理するのは面倒かと思います。OpenLDAPによりユーザ認証制御を簡単に管理する方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。今回はCentOS8にOpen...

【Oracle入門】GoldenGateによるデータレプリケーションの基本知識
1. はじめに
Oracle GoldenGateの適用を検討している方、すでに運用している方向けに、Oracle GoldenGateの概要、設計や運用する際のノウハウをご紹介します。Oracle GoldenGateによるデータ...

【初心者向け】Linux(CentOS8)のchronyによる時刻同期設定
1. はじめに
VirtualBoxにて仮想ホストを構築して検証しているのですが、時刻がずれてエラーログの解析が難しいことがたまにあったので、面倒くさがらずに時刻同期の設定を入れてみました。Linuxサーバ(CentOS8)における...

【Oracle】AWRレポートの見方および解析観点のご紹介
1. はじめに
Oracleデータベースを運用しているエンジニアとして、AWRやStatspackから取得したパフォーマンス関連の情報を定期的に分析して、トラブルの予兆がないか確認する取り組みは非常に大切です。また、トラブル発生時の...

Webシステムのパフォーマンス設計に関するベストプラクティス(OS編(Linux))
ITシステムがブラックボックス化している現代においてインフラエンジニアの需要は縮小していくという人もいますが、私は必ずしもそうではないと考えています。特にパフォーマンス分野のエンジニアは今後も絶対になくならない職種のひとつだと言ってよい...

Webシステムのパフォーマンス設計に関するベストプラクティス(仮想化要素編(VMware))
ITシステムがブラックボックス化している現代においてインフラエンジニアの需要は縮小していくという人もいますが、私は必ずしもそうではないと考えています。特にパフォーマンス分野のエンジニアは今後も絶対になくならない職種のひとつだと言ってよい...

Webシステムのパフォーマンス設計に関するベストプラクティス(システム構成・ハードウェア要素編)
ITシステムがブラックボックス化している現代においてインフラエンジニアの需要は縮小していくという人もいますが、私は必ずしもそうではないと考えています。特にパフォーマンス分野のエンジニアは今後も絶対になくならない職種のひとつだと言ってよい...

Webシステムのパフォーマンス設計に関するベストプラクティス(ネットワーク要素編)
ITシステムがブラックボックス化している現代においてインフラエンジニアの需要は縮小していくという人もいますが、私は必ずしもそうではないと考えています。特にパフォーマンス分野のエンジニアは今後も絶対になくならない職種のひとつだと言ってよい...

Oracle RACの仕組みを理解しよう ~キャッシュフュージョンによるブロック転送~
イントロ
今回はOracle RACにおけるキャッシュフュージョンについて説明します。キャッシュフュージョンとは各インスタンスが持っているデータに関する処理に一貫性を持たせるための機能であり、複数インスタンスに対する各種DML処理を...

Oracle RACの仕組み解説 ~データベース接続・負荷分散~
イントロ
今回はOracle RACのデータベース接続および負荷分散の仕組みを説明しております。Oracle RACの概要については別途説明していますので、理解が浅い方はまず下記をご参照ください。Oracle RACの仕組みを理解し...