side-b

スポンサーリンク
スケジュール

スケジュール

私の生活のスケジュールを記載します。システムトラブル起きると仕事の割合が多くなり、全く計画通りにいかないことも多々ありますが、何もないときはスケジュール通りに行動するように意識していますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 □平...
習慣

エンジニアが実践すべき習慣!幸せな人生を送るためのコツをご紹介

イントロ エンジニアである私が大切にしている人生の習慣を一覧にしてみました。ぜひ目を通していただき、皆さんの意見もいただけたらと思っております。 人生全般に関する習慣 ・自分は幸せなんだ、幸せになれるんだと声に出すようにしよう。 ・...

「金融DX、銀行は生き残れるか」を読んでみた

□重要ポイント 銀行ITにおける三つの変化 1. 銀行の一部機能が銀行以外のサービスにとって代わられる たとえばクラウドファンディングのような銀行を介さない資金調達の方法が出てきた。 2. そもそも銀行を通さない決済...

「高速仕事術」を読んでみた

□重要ポイント ・「インプット→アウトプット→改善」のプロセスを最速で回すことが重要 その理由は、仕事はアウトプットがすべて。いくらインプットしてもアウトプットができていなければ全く意味がないからです。 新しい分野の仕事に取り掛かる際...

日経コンピュータ 23年1月号 「人月商売は日陰の存在に」

□重要ポイント ・人月商売の弊害 SIerが顧客の要望を聞いてシステムを作り上げる人月ビジネスが流行ったことで、労働集約型の多重請負構造が生まれてしまった。これが長時間労働や偽装請負などの温床になっている。 ・なぜ人月商売を抜け出...

「考える力がつく本」を読んでみた

□本書を読んだきっかけ 読書を通じて考える力、説明する力をつけたいと思っていた矢先、本書を見つけることができました。ぜひ池上さんが実践している手法を身に着け、少しでもスキルアップできればと思っております。 □重要ポイント ・考える...

日経コンピュータ 22年12月22日号 「必要なのは伴走者」

□重要ポイント ・DX時代に必要なのは、顧客とともに伴走できるITベンダー 特にSIerは御用聞きの文化が根強く残っているが、エンドユーザのニーズを意識して、顧客と同等の目線でビジネスを考えられるように変革することが必要である。 ...

「頭の良さとは説明力だ」を読んでみた

□本書を読んだきっかけ 最近、システムトラブルが多発しており、顧客に状況と対応を説明する機会が増えてきています。ITエンジニアにとって、いかに説明能力が大切かということを痛感したため、本書を読むに至っております。 □著者のプロフィー...
AWS

[AWS] Access Advisor feature on IAM console

Introduction In this article, let me explain how to use Access Advisor feature on IAM console. By using this functio...
AWS

[AWS] S3 Lifecycle rule

Purpose In this article, let me explain how to set S3 life cycle policy. This function is very useful if you wan...
スポンサーリンク